昭和23年4月に屋台から創業
当時、店舗のラーメン店はほとんど無かった。
「潘陽軒」の初代は終戦前まで、中国で10店舗の飲食店を経営されていて、終戦後に帰国する際に、当時の店のコック長から豚骨スープを習ってきた。
中国のその地方には、今でも豚骨スープをベースに中華のメニューを作るらしくて、そこが味の源流なんだと初代が言われてたらしい。
初代の屋台は、それはとんでもなく大繁盛で、数年後には現在の場所に土地を買い、店舗を構えた。
僕はこのサイトを運営したおかげで、複数の店舗のラーメンを一度に自宅で食べ比べる機会が多い。
とんこつラーメンの本場久留米のラーメンをたくさん食べ比べているうちに分かったこと。
それが、潘陽軒の味は久留米のとんこつラーメン全体の、源流といえる味だってこと。
だからといって、古臭い味ってわけじゃない。
それもそのはずで、3代目は決して創業以来の味を頑なに守り続けているわけではないらしい。
3代目が、50歳を超えるような老舗なだけに、頑固に味を変えないでというイメージだったんだけど、直接話を聞いたら、新たな工夫がたくさんしてあって、豚骨の香りを良くする工夫だったり、コクを増す工夫、味のバランスを丸くする工夫などなど、時代に合わせてアレンジし続けておられた。
そして、それでも根底にある久留米とんこつラーメンの老舗たちのうまさがミックスされたような、分厚い美味さは変わらずに残っていて、これがクセになるんです、僕的には(笑)

だって「大栄ラーメン」や「丸星ラーメン」のうまさと同じ何かさえ感じるですもん。
たくさんの工夫や秘密を伺ったけど、まあ、それは企業秘密ということにしときます(笑)
だって3代目はぶっちゃけすぎです(笑)
「研究熱心ですねえ!」
「いやあ、なんがやか(照)暇やけん、そんなこつばっかり考えよっとてい」
(いやいや、そんなことないですよ(照)暇だから、そんなことばかり考えているのですよ)

駐車場が無いラーメン屋さんは、今はなかなかお客さんが殺到はしないのは事実だけど、それでも次々にお客さんが来るのは、さすがです。
昔は映画を見た後に「潘陽軒」でラーメンを食べて帰るのが最高の贅沢で、ハイカラな休日の過ごし方だったっていう話を「一風堂」の河原社長がしていたという話を「モヒカンらーめん」の於保社長から聞いたことがあります。
時代が変わって街の中心から郊外に人の流れが移っていき、老舗のラーメン店はどこも場所的には有利じゃないところになってしまった。
でも、決して味が落ちたわけじゃない。
それどころか、年々進化してより美味しくなってさえいると思った。
ただ、正直、場所柄だと思うが、取り残されているような、時代が終わっちゃったかのような気がしていて、個人的に行かなかったという経緯があるので、同じように誤解している人がいたら「それは、あまりにもったいない!!」と言いたい(笑)
久留米の美味しいラーメンを語るときに絶対にはずしちゃいけないし食べておくべきだと思う一杯で、強くオススメします。
 |
|
 |
|
明日香さんと潘陽軒さんを注文しました。
潘陽軒さん、めちゃめちゃ好みです!スープを最後まで飲んでしまいました!美味い!!またリピしますっ!!!
兵庫県 Y様
|
|
 |
|
 |
 |
|
 |
|
ラーメン。。。
最高レベルです。
家庭で食べられるレベルではない。
ココまで商品を育てるのも大変なことです。
脱帽です。
こんどは店に行ってみたいと思わせる。。
すばらしいです。
K様
|
|
 |
|
 |
 |
|
 |
|
福岡うまかバイ 御中
9月30日の到着で潘陽軒を6食、来福軒を2食注文をしました。
特に潘陽軒は、ごまの風味が豚骨のスープととてもよく合うラーメンだと思います。
家内は今まで、食べた久留米ラーメンで潘陽軒が一番、お気に入りです。
しかし、来福軒も昨日の10月3日に二人で2食を食べましたが、これも本当に美味しいです。今、うまかバイさんに注文するのにどれを注文しようか迷うことが多いです。
これらに梁山泊と大栄ラーメンがまた注文出来る状態になりましたら、本当に迷いますね。
|
|
 |
|
 |
「食べたことない人、いっぺん食べてみてん、絶対に今まで食べなかったことを後悔するけん」